OPHTHALMOLOGY SPECIALIZED FIELDSOPHTHALMOLOGY SPECIALIZED FIELDS

OPHTHALMOLOGY SPECIALIZED
FIELDS
専門分野
白内障・眼内レンズ

当グループの医師は、国内外のご協力をいただいている施設や提携する施設で白内障手術を行っています。これまでに、白内障手術における角膜切開をいち早く導入するなど、様々な白内障手術用器具を取り入れ、それらを評価することで、より良い手術の提供につながることを考え、日々活動しています。
市川一夫医師が長年にわたり研究を続けてきた「色覚」の知識を元に発案し、現在ではグローバルスタンダードとなった着色眼内レンズや、より安全で確実な白内障手術を提供するための弧状ナイフをはじめとした白内障手術用の器具など、眼内レンズや器機類の開発にも携わっています。
また、当グループのサポートを行っている会社の一室を利用し、通常の眼科手術室とほぼ同じレベルのウェットラボ室を備え、実際の手術機器と豚眼を用いた白内障手術の教育や練習を行うことができます。白内障手術に関する研究では欠かせないMiyake-Apple viewも確立し、看護師や視能訓練士らスタッフとともに様々な研究にも活用しています。 

医師

DOCTORS

  • 市川 一夫
    市川 一夫
    中京眼科 視覚研究所
    所長
  • 市川 慶
    市川 慶
    総合青山病院 眼科センター
    部長

診療内容

CLINICAL SERVICES

白内障のうち、大半を占める加齢性の白内障から、小児、チン小帯脆弱、小瞳孔など難易度の高い症例まで、全ての白内障にわたり対応することができる体制づくりを目標に取り組み、グループの中核を担う中京眼科や佐藤裕也眼科医院では、多焦点眼内レンズやLight Adjustable Lensを使用する手術など「自費」の白内障診療も行っています。
また、白内障Head up surgery機器(ARTEVO800、Zeiss社)、眼科モニター(CALLISTO eye®、Zeiss社)、水晶体核切断支援機器(miLOOP®、Zeiss社)など白内障に関わる様々な機器や眼内レンズを世界中から積極的に導入し、それらを活用することにより得られる情報やデータをご協力いただいている施設や提携している施設と共有することはもとより、学会や論文等で展開することにも努めています。
Light Adjustable Lensに関しては、中京眼科のホームページでご覧いただくことができます。

トピックス

TOPIX

白内障研究について

2022年から使用を開始したLight Adjustable Lens®(以下LAL)について、第47回日本眼科手術学会学術総会、第128回日本眼科学会総会、第39回JSCRS学術総会で症例報告を行いました。また、これまでの症例データをまとめてJournal of Cataract & Refractive Surgery誌に投稿し、LALについての臨床成績をまとめた本邦で初めての論文が掲載されました。
上述の通り、2022年から開始したLALの臨床及び研究が様々な形で結果に結びついています。今後も、臨床・研究ともに学会発表や論文作成などを積極的に行っていきたいと考えております。

Light Adjustable Lens®の症例数とLight Adjustable Lens+®の使用開始

2022年11月から中京眼科(名古屋市)でLALの使用を開始し、これまでに40眼以上に挿入しました。また、2023年の6月から佐藤裕也眼科医院(宮城県仙台市)においてもLALの使用を開始しています。2024年12月時点で、国内では前記2施設のみが取り扱っています。

また、2024年からLALよりも焦点深度をより広げたLight Adjustable Lens+(プラス)®(以下LAL+)の使用もそれぞれの施設で開始しました。これまで、LALを挿入した多くの患者さん同様にLAL+を挿入した場合にも術後にLight Delivery Device®(以下LDD)を使用し見え方を実体験していただきながら度数を決定することで満足度につながっています。今後も、LALがより普及するための活動を行い、白内障手術後の見え方に悩みをお持ちの患者さんにとっての選択肢として認識されるよう努めていきたいと考えます。

今後の取り組み

FUTURE PLAN

2024年は、研究面では国内で初めてとなるLALについての臨床成績をまとめ、論文として報告することができました。今後はLAL+についても積極的に研究を進め、学会での発表や論文という形でご報告できれば、と考えます。また、その研究結果を基に患者さんにより満足いただける眼科医療を提供できるように努めていきたいと考えています。