中京眼科や佐藤裕也眼科医院を中心とし、眼鏡の処方からICL、老視用ICLなどに対応しています。日本では二名だけの医師に認定された「ICLシニアエキスパートインストラクター」のうちの一人である市川一夫医師のほか、佐藤裕之医師、森俊男医師、市川慶医師、後藤田哲史医師、長谷川亜里医師、市川翔医師がICLのライセンス認定を受けています。
近視治療は成人の手術に限らず、低濃度アトロピンやオルソケラトロジーで若年者の近視抑制の治療にも対応しています。
ICL手術、老視用ICL手術を行っています。患者さんのご希望はもとより、職業やライフスタイルなどをヒアリングすることによって、患者さんにとってより適した提案をいたします。
近年、多焦点眼内レンズなどにより、白内障手術が屈折矯正の要素を帯びています。多焦点眼内レンズを使用する白内障手術では3焦点眼内レンズが主流になりつつあり、それらの研究も行っています。また、LAL®(Light Adjustable Lens™)、LDD™(Light Delivery Device™)を導入し臨床研究を開始しました。LAL®は米国RxSight®社が開発し米国FDAで承認されている白内障手術に使用する眼内レンズで、米国ではおよそ26,000眼以上の実績があるとされています。
IOLを挿入する白内障手術では術前にIOLの度数を決定しますが、それに対してLAL®は術後に患者さんの希望やライフスタイルを踏まえて度数を調整することができ、LAL®を挿入する白内障手術は「究極の屈折矯正である」ということが言えるかもしれません。
中京眼科においてアジアでは初となるLAL®の本格的な導入をいたしました。
開始して間もなくまだまだこれからの領域ですが、今のところは成績も良好で順調なスタートが切れたことを実感しています。今後は、実績を積んでいくとともにデータ等を収集し学会などでその報告もさせていただき進めていきたいと考えます。
また、中京眼科のホームページでLAL®についてのページを設け、メリットやデメリットも含めて掲載しています。
私たちは、角膜からのアプローチより眼内レンズを使用する屈折矯正を主として取り組み、ICL・老視用ICL・Light Adjustable Lens(LAL)を軸に臨床と研究を進めています。
シニアエキスパートインストラクターである市川一夫医師(中京眼科 視覚研究所)はじめ、佐藤裕之医師(佐藤裕也眼科医院)、森俊男医師(飯田市立病院眼科)、市川慶医師(総合青山病院眼科センター)、後藤田哲史医師(中京眼科)の5名の医師がICLの認定を受けていましたが、新たに長谷川亜里医師(JCHO中京病院眼科)と市川翔医師(中京眼科)が認定を受けました。2023年に続き、先進会眼科の岡義隆先生にもお力添えをいただき、それぞれの認定医が実績を積んでいます。
コンタクトレンズユーザーにおいて、中・高年齢者は加齢に伴う老視やドライアイなどの影響により、コンタクトレンズの度数決定や装用が困難になることが考えられ、老視用ICLのニーズが増加の傾向にあります。中京眼科では老視用ICLの扱いを開始し3年が経過しますが、私たちの適応条件の下で行ってきた手術においては満足度が100%と高く、術後の検査結果からも良好な成績を残しています。また、私たちはかねてから、当分野に限らず診察・手術はもとより検査にも重点を置いており、老視用ICLも検査を重視する必要があることから、検査に対する考え方や取り組みも満足度の向上につながっている要因のひとつであると考えます。
例えば、最もスタンダードなIOLを使用する白内障手術に比べ、LALを使用する白内障手術は“オーダーメイド”と言えるかもしれません。中京眼科でLALを導入し3年が経過し、佐藤裕也眼科医院(仙台市)においても使用を始め、着々と症例数が増えています。今のところ成績は良好で、LAL生みの親であるRxSight社が本拠を構える米国と比較しても引けを取らない成績を残し、2024年は論文も発表することができました。
Visual Outcomes After Cataract Surgery With the Light Adjustable Lens in Japanese Patients With and Without Prior Corneal Refractive Surgery
J Refract Surg. 2024 Nov;40(11):e854-e862.
Doi: 10.3928/1081597X-20241002-03.
Kei Ichikawa, Yukihiro Sakai, Hiroto Toda, Yukihito Kato, Kazuo Ichikawa
※この論文はOPEN ACCESSです。“Journal of Refractive Surgery”のホームページでダウンロードしてご覧いただくことができます。
また、LALに比べ焦点深度幅が広いLAL+(エルエイエルプラス)の使用も開始し、近い将来に論文として報告することを考えています。
2025年2月、ICL・老視用ICL・LAL・多焦点眼内レンズの入れ替えなど、眼内レンズによる屈折矯正をテーマにした自費診療を専門とするクリニック、「グランドセントラルタワーTokyoアイクリニック」を東京・品川で開業します。当クリニックは、世界的にも先駆けている試みと思われ、各種レンズのメーカーとも連携し臨床研究においても発展させることを計画しています。このレポートが発行されるころには、開業し数か月が経過していることになります。また、“LAL”を使用する白内障手術は、白内障手術における屈折矯正の究極の方法、と私たちはとらえています。しかし、レンズが優秀であっても、レンズ度数の設定や手術等がずさんでは全く意味がありません。LALは本邦で未承認ですが(2024年12月現在)、メーカーの申請とともに近い将来に承認されることを想定し私たちと当クリニックは教育にも注力、ゆくゆくはLALのライセンスを取得するための施設として活用することを目標としています。