OPHTHALMOLOGY SPECIALIZED FIELDSOPHTHALMOLOGY SPECIALIZED FIELDS

OPHTHALMOLOGY SPECIALIZED
FIELDS
専門分野
視機能・色覚

先天および後天の色覚異常に関する検査と診療および臨床研究を行っています。検査ではスタンダードな仮性同色表(石原色覚検査表II、標準色覚検査表)や色相配列検査(Panel D-15)に加え、確定診断が可能なアノマロスコープ検査(一部の施設のみ)までを実施することができ、診療では色覚についての専門知識を持った医師による検査結果の説明、日常の生活や職業上の注意点などの解説や指導をしています。また、必要に応じて学校や職場への診断書作成も行います。

医師

DOCTORS

  • 市川 一夫
    市川 一夫
    中京眼科 視覚研究所
    所長
  • 中村 英樹
    中村 英樹
    名東眼科
    院長
  • 佐藤 裕之
    佐藤 裕之
    佐藤裕也眼科医院
    理事長
  • 横山 翔
    横山 翔
    JCHO中京病院 眼科
    医長
  • 林 信人
    林 信人
    中京眼科 医長
  • 市川 翔
    市川 翔
    中京眼科 副医長

共同研究者

RESEARCHER

  • 田中 清
    田中 清
    国立大学法人信州大学
    工学部 教授
  • 田中 芳樹
    田中 芳樹
    中京眼科 視覚研究所

診療内容

CLINICAL SERVICES

色覚異常

先天色覚異常
先天色覚異常は、遺伝によって引き起こされます。視細胞であるL錐体、M錐体、S錐体のいずれか、または、それらの複数の機能が通常と異なることにより、色の見え方が変わってきます。しかしながら、先天色覚異常はL錐体またはM錐体に関するものが大半を占め、L錐体の異常を1型、M錐体の異常を2型と呼びます。さらに、程度として、1つの錐体の機能がない場合を2色覚、通常に比べ機能が弱い場合を3色覚と呼びます(表1)。また、先天色覚異常は、視力や視野といった色覚以外の視機能は正常です。

表1 先天色覚異常の分類

L錐体 M錐体
機能がない 1型2色覚(旧:第1色盲) 2型2色覚(旧:第2色盲)
機能が通常と異なる 1型3色覚(旧:第1色弱) 2型3色覚(旧:第2色弱)
学校での色覚検診
2002年に学校保健法が改正され、差別やいじめにつながる可能性があることを理由に小学校での色覚検査が必須ではなくなり、それ以来、色覚検査が行われることはほとんどなくなりました。しかし、先天色覚異常の場合、自身の色覚の状態を知る機会を失い、職業選択の時期や就職したのちに不利益を被る事例が増えました。
この経緯から、2014年に学校保健法が再度改正され、任意ではあるものの、学校における色覚検査が適正に行われることの周知がなされました。
後天色覚異常
色覚異常は水晶体や網膜、視神経や脳の異常、さらには加齢によっても現れることがあり、遺伝による色覚異常以外は全て後天性色覚異常に分類されます。白内障や緑内障をはじめとした様々な疾患で生じ、多くは視力や視野にも異常が認められます。後天性はS錐体の異常が多く先天色覚異常とは質が異なりますが、L錐体、M錐体の異常に似た色覚異常など様々なタイプがあり、症状の程度も疾患の進行や治癒状況により変わります。

検査

先天色覚異常
先天色覚異常の検査の種類は、大きく分けて仮性同色表、色相配列検査、アノマロスコープの3種類になります。
それぞれにいくつかの検査機器がありますが、国内での標準的検査機器としては、仮性同色表は石原色覚検査表II 国際版38表、標準色覚検査表 第1部(Standard Pseudoisochromatic Plates part 1: SPP1)、色相配列検査はPanel D-15、アノマロスコープはナイツ アノマロスコープ OT-IIがあります。
アノマロスコープは確定診断に用いられますが、検査技術が必要であり、被検者が年少者などの場合は診断が難しいときがあります。
また、細かい異常の程度分けが必要な場合にはランタンテストも実施することがあります(当グループでは中京眼科のみ)。
当グループでは中京眼科およびJCHO中京病院 眼科において色覚の専門知識を持った医師及び検査員による色覚外来を設け、アノマロスコープを使用して確定診断までを行うことが可能です。また、前述検査の結果に基づき、色覚に関して豊富な知識を持つ医師から適切なアドバイスをすることが可能です。
後天色覚異常
後天色覚異常に対する標準的な検査はありませんが、仮性同色表である標準色覚検査表 第2部及び第3部(Standard Pseudoisochromatic Plates part 2 and part 3: SPP2, SPP3)や、色相配列検査の100 hue test(中京眼科のみ)等で検査を行い、網膜疾患をはじめとした眼疾患による色覚異常も調べることができます。

最新情報・
研究トピックス

TOPICS

視機能・色覚グループでは、視機能に関する研究と色覚の専門外来を担当しています。
私たちは以前から、色視野検査の開発と検査の有効性の検証を行ってきました。今回あらためて、佐藤裕之医師(佐藤裕也眼科医院・宮城県仙台市)が東北大学医学部眼科学教室において、色視野検査を用いた正常眼および緑内障眼、前視野緑内障眼(PPG:Preperimetric Glaucoma)のデータの取得・解析を行い、学会発表及び学位論文執筆を経て学位を取得しました。
通常の静的視野検査(ハンフリー検査)に比べ色視野検査は、視標が有彩色であること、視標の大きさが変化することの二つの点が異なり、測定される閾値が色ごとの視標のサイズ(MCDV:minimum color discrimination value)になります。
測定点は、ハンフリー視野検査プログラム10-2と同様の16点と乳頭黄斑繊維束(papillo-macular bundle: PMB)の6点で、使用する視標の色は、L、M錐体由来であるRedとS錐体由来であるBlue-Purpleの2色です。
正常眼の場合、Redでは視野の中心ほどMCDVが小さくなり(=よく見え)、周辺ほどMCDVが大きくなる(=悪くなる)傾向があり、Blue-PurpleではS錐体の網膜上での分布がL、M錐体とは異なり特殊であることから、統計的に有意差はあるものの、実際の測定値としては中心も周辺もほぼ変わらない数値となりました。
一方で、緑内障眼及びPPG眼では、Red、Blue-Purpleの各視標ともに、正常眼と比べMCDVはほぼ全ての領域で有意に大きくなる傾向があります。個々の症例、特にハンフリー視野計10-2で異常が認められない症例に限定すると、正常眼の平均値+2SDの範囲を超える症例も多くあったことから、色視野検査が感度の高い検査であることが示唆されました。
今後も、実用化を目指し、さらなる検討を進めていきます。

今後の取り組み

FUTURE PLAN

先述以外の取り組みとして、眼科医療における映像及び画像データ等を元として、その解析や診断補助アルゴリズムの構築を行うことによる、診療に有用なシステムの開発を試みています。